投稿

7月, 2007の投稿を表示しています

大銀座落語祭に行った

遅ればせながら今年も行ったので感想。鶴瓶めあてで最終日の最終公演に参りました。 色物の漫才(サンドウィッチマン、スピードワゴン、まずだおかだ。全部普通におもしろかったわ〜。)や手品(マギー審司)を挟んで、落語は桂小枝、柳家花禄、三遊亭小遊三、大トリに笑福亭鶴瓶の会、という趣向。 あ、冒頭で松村邦洋の物まねがありました。初めて生でみたけど、筒井道隆のものまねが異常に似ててびっくりした。 以下、簡単に演目:  こえぴょん小枝「くしゃみ講釈」…枕も含め、ひさしぶりにネイティブの大阪弁を聞いたなあ、という感じ。意外というと失礼だけど面白かった。  花禄「宮戸川」…若い二人のなれそめの話。すぐ早とちりしてなんでも「飲み込んだ!」が口癖のおじさんがおかしい。すごくかわいらしくて面白かった。花禄さん、いいですね!  小遊三「浮世床」…昔はひまじんの寄り合い場もかねていたという、床屋の待合室での風情。あほな人だらけ。とてもおもしろおかしくて楽しかった。杉浦日向子の漫画にもあったなあとか思い出した。うまい人の落語聞くと、例えばそれが江戸の落語なら、ほんとに江戸時代の風情がたちまち広がるような錯覚を覚えますね。江戸時代に生きたことないから知らんねんけど。  鶴瓶「松岡」「たちきれ線香」…キョーレツな同級生、松岡君が主人公の私落語を経てトークが入り、古典悲話の名作へ。「たちきれ」では、落ちを最初に説明してから噺に入るという、鶴瓶さんハードル自分であげてどうすんの!と思ったが、それがかえってよかったかもしれない。文字通り「腑に落ち」て、下げ(落ち)のときには、ほお〜っ…とため息が周りから洩れてた。 それにしても、最近の鶴瓶さんはよく泣くような気がする。心配だ。本人が感極まりすぎると得てして聞かされる方はしらけてしまうものだと思うのです。 まあいろいろ書いたけど、楽しかった。まだ落語を聞き始めて日が浅いのでお気に入りの人を探している感じなのだけど、とりあえず小遊三さんはまだどっかで(「笑点」以外で…私正直、この番組のせいで落語に興味を持つ機会が遅くなったと思う)みたいなあと思っとります。

七夕

イメージ
なにがやの