投稿

2013の投稿を表示しています

映画見た:想田和弘監督「選挙」

想田和弘監督「選挙」観に行ってきた。なるほど、選挙って立候補って選対ってこういう風に動いてるのか…とかいろいろ腑に落ちました。「選挙2」が早く観たい。参院選前に公開してもらえてすごくありがたい。選挙なんかシラネという人達がうっかり観にいくといいとおもう。 「 選挙 」  イメージフォーラム(渋谷) で7月5日まで特別上映  「 選挙2 」 映画は全編、「山内和彦でございます!よろしくお願いします!」の声で埋め尽くされ山あり谷ありのストーリーは無いに等しい。新聞記者に、政策について尋ねられると言葉に詰まるのだから本当に中身が無い。当選するため彼がしている事は政策を練ったり公約を人々に訴えるのではなく、名前を3秒に1回叫ぶ事。所属与党の先生に怒られないようにすること。妻が女性蔑視にあってもひたすらなだめる。頭をさげるさげる、ひたすらそれだけの映画です。だから実はとても退屈。でもこの退屈を知る事が出来てよかったと思ったし、いろんな人が知るべきだと思ったし、本当にいろいろ腑に落ちました。 つまりこの退屈そのもの、中身の無い、人脈をどうのこうのするだけの世界が、少なくともこのときの選挙のすべてだった、ということ。そりゃすべての選挙がそうではないと思いたいけど、自民党はこういう選挙の戦い方を何十年もしてきたんだろうなと想像している。この映画を見て、なぜ民主党や自民党が政権を取った後に、公約破りをして恥じないのか、よく解った気がする。 さて本当に「選挙2」が楽しみ。山内さん、まったく変わってしまった、とチラシに書いてある。結果がどうだったか敢えて調べずに見ようと思っています。

そのうち考えをまとめるメモ

映画と作者と客の距離。 小説と作家と読み手の距離。 芸術と作者と鑑賞者の距離。 作品と作り手と受け手の距離。 アウトプットされた現実の作品と、作者の内の作品と、受け手の得た作品の距離。

本屋さんで本を買う、後日談。

…というわけで今天本書店(仮名)に行ってきました。 シャッター半分しまっていました。 いつも見える絵本の表紙群が無い、棚が空っぽ。 中をのぞくと天本さんが段ボールの散乱した店内奥のレジで一人、何やら片付けごとをしていました。 思わず声をかけてしまいました。 何でも、3月に入院する事態になってしまった。それで頼んだアルバイトにとんずらされた。3月一杯ならまだしも、途中で辞められてしまい店ができなくなった。 配達専門でやってきたので。もう出来ない。 と教えてくれました。 ああ、もっと足しげく通ってれば。近くはしょっちゅう通ってるのに。 バイトも出来たのに! 思わず叫んでしまいました。 今自分の偽善者ぶりに自己嫌悪です。なにが本屋で本を買う、じゃ。またお店なくなったわ。 しばらく天本さんに話を聞いたら、配達専門でやってきた、ということを強調していました。しかし最近では厳しい。取次店も、本の量が少ないと取り次いでくれなくなった、厳しくなったよ、本当に。大型書店があるからさ。小さい所には取り次いでくれないんだよ。 ああ〜。そうなのかあ。 もうお体はいいんですか? ああもう元気だよ。 ここにはしばらく居られるんですか? ずっと居るよお!ここ住んでんだから〜。 ふふ、すみません、そうですよね。それではまた、どうも突然失礼しました。 といってふらふら帰ってきました。 は〜〜〜〜〜本当に厳しいね。

本屋さんで本を買う

近所におじいさんが一人でやってる個人商店の本屋さんがあります。小さいお店で品数が限られてますが、絵本だけはこだわりがあるらしく狭いお店の2/3は絵本の平置で埋まってます。壁一面に、一冊ずつ丁寧に絵本が表紙をこちらに向けて鎮座しています。 ある日まだ乳飲み子の娘を連れてその店に入りました。 おもちゃの付録がついた幼児向け雑誌をレジに持って行きました。 おじいさんの風貌は、ちょっと天本英世さんに似ています。 店主の天本さんは雑誌をビニールの手提げに入れようとして舌打ちしました。マチが無い袋に入れるには、その雑誌はちょっと厚みがあったからです。 30秒位ガサガサと袋に入れようと格闘しました。やっと入ると袋はパンパンに湾曲していました。 「まったく、中身で勝負しないでふろくで勝負しようとするから」 天本さんは舌打ちまじりに一言吐き捨てました。 (そんな雑誌を買っていくアホ親でございます…) と申し訳なく思いながら、にやにやして袋を受け取るしかありませんでした。 でもそれで、私はすこしこの本屋を見直しました。 開店時間もよく解らないし、お店もぼろぼろだし、絵本しか無いし、大変なんだろうけどやる気も無いのかな、と思っていたのですが、絵本に関しては、確実に信念を持ってお店を開いていることが伝わってきたからです。 とはいえ、それからそこで買い物したのは2回位です。つい近所の大型ショッピングモール内の本屋で買ったりアマゾンで注文していました。 昨日の事ですが、その大型店で、久しぶりに子供に絵本を買いました。長谷川義史著の「ようちえんいやや」です。 子供はすごく気に入って、何度も朗読をせがまれました。4歳になる娘はここ1年位、なぜか本に関しては黙読したがり、読み聞かせようとすると拒否されていました。ところがこの本に関しては私の本場仕込みの大阪弁の発音と演技力がよかったのか、ものすごいせがみようで久しぶりに私は汗が出るほどなんども読み聞かせました。 ふと、この絵本をなぜ天本さんのところで買わなかったのだろう、と思いました。 いいタイミングで、Twitterである人がアマゾンを断つ、という宣言をされていました。 私も日頃から、大型店やネットを利用しながらも、それらの地元に根付いている個人商店食いに一抹の疑問を感じていました。 アマゾンは日本で合法的で

映画2つ

去年のエントリ10以下ってもうどないやの …今年もよろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーー 最近観た映画。 「ヤング≒アダルト」 シャーリーズ・セロンは「モンスター」の怪女役よりこっちのほうがきつかったんちゃうかな。 映画史上、こんなに素晴らしくヌーブラが使われた事がいまだかつてあったであろうか。あまりにも効果的に、あまりにも象徴的に。 間違いなく主演小道具賞。 こういうのにありがちな、最後は真実の愛に目覚める…なんてならないのが素晴らしい。 wowowで観たのだが、安西水丸氏が本気でこういう女性リアルで居たら嫌だ!て言ってたのが、なんかすんませんと思ってしまった。 「キッズ・オール・ライト」 よくある家族の問題。子供2人の夫婦、どちらかが浮気してバレて子供ともども傷つけて、許し合って、何とか再出発をして、子供は巣だって… ネットで感想を検索したら、不評も多い。曰く「つまらない、平凡なストーリ」「退屈」などなど。 確かにこの映画のストーリーはありふれている。ただひとつ違うのは、この夫婦が女性同士のカップルだって事だけ。 同性愛の女性同士の夫婦と、その女性それぞれが精子バンクで出産した子供2人。それでもこの家族に起こる問題はまったく「普通」の家族と同じ。 だからある意味、つまんない、という感想は一部的を射ているのかも。 でも、同性愛カップルの夫婦なのに、家族の問題がとてもオーソドックスってところが、この映画のすごくおもしろいところ。目から鱗が落ちるところ。 最近フランスで、「みんなのための結婚」という法律ができ、同性婚が認められたそうな。この映画を観ても思ったけど、男女のロマンの果てが結婚だ、子供を作る為の結婚だ、という考えが全てでなくなればいいな。誰しもが年老いて社会的に弱者になっていく時に孤独にならないよう、助け合える小さな社会=家庭があちこちにあれば良い。親が一人でも2人でも血がつながってなくても、子供を助け育てられる小さな社会があちこちにできやすくなればいい。家族を率いる2人の親は、同性どうしでも異性どうしでも固く結びついていればどちらでもいい。セクシャルな関係である必要すらない。 どんな夫婦でも、今までの結婚の概念で得られた社会的な権利や行政の補助が受けられますよ、というのがフランスの「みんなのための結婚」