投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

「主戦場」のフェアネス

とりあえずまず言いたいのは、この映画がなかったら、今まであまりに醜悪で我慢ならんという理由で対峙することから逃げてきた「“いわゆる”歴史修正主義者」の言説を、ここまで丹念に聞くことは一生なかったろうということ。  #主戦場 冒頭からたっぷりと映し出される「“いわゆる”歴史修正主義者」の自説には、映画館の暗闇で何度声を出して罵りそうになったかわからない。この映画の登場人物たちが今、名誉毀損の抗議と上映差し止め請求をしているが、これはこれで映画の続きのような滑稽さだ。 「“いわゆる”歴史修正主義者」と書いたのは、この映画の中で、歴史修正主義者という言葉に監督がナレーションで丁寧に「いわゆる」をつけていたからだ。冗談みたいだけどこれは十分意味がある語り口だとわたしは思った。なぜならこの表現はこの映画のフェアネスの一部だとわかるからだ。 映画「主戦場」は、一方的に彼らを歴史修正主義者だと断罪することを目的としてはいなかった。ツイッターでは彼らを歴史修正主義者だと表現して終わり、が日常的かもしれない。でもこの映画は彼らの意見を演出せず表情とともにたっぷりと映した後、その反証材料を端的に示していただけ。その二つを見て鑑賞者は彼らがどういう人間か判断するだろう。私は彼らが歴史修正主義者そのものだなと確信したが、それはあの映画が煽ったからではない。反証をしていて、それに納得したからだ。両論併記という及び腰ではなく、指摘すべきを指摘していると思ったからだ。映画は判断を、見てる人らに冷静に委ねていた。レッテルを貼る場があるとしたら、その場でレッテルを貼るのは、貼らざるを得なくなるのは見ている私たちだし、あの映画は精一杯公平にその場を提供していたと思う。 公平だと思う理由をさらに言い換えるとすると、彼らは本当にたっぷりと自説の「正しい歴史」を嬉々として語っていて、映画はそれを音楽やカット割りで演出せずありのままにみせていた(ゴーセンみたいに著者の意に反する人間をより醜く書いたり孤立した描写にしたりするような演出はない)ので、鑑賞者は私のような判断とは逆の、好意的な受け止めをする可能性すら開かれているという点だ。彼らのシンパがあの映画を、自分たちの意見を広めてくれて感謝したいと評価する可能性すらあると思うのだ。 パンフレットには「『慰安婦問題』