投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

ヨコハマトリエンナーレ2014: 「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」

イメージ
エドワード&ナンシー・キーンホルツ ビッグ・ダブル・クロス 1987-1989 行ってきた。時間がなく、横浜美術館しか観られなかったが。 全会場用チケを買ったので11月までもう一回行くつもりだ。 ドクメンタ、ヴェネチアはたった一回遥か昔に見にいったことがあるが、自国での大きめの国際展は初めてかも知れない。 やはり日本語で考え抜かれたものは身にしみいりやすいのか、ディレクターの存在を、この美術展全体に貫かれているコンセプトを、多種多様な個々の作品作家を見ている間ずっと意識してしまうという体験をした。本当は当然のことなのかもしれないが、予想外に面白いことだった。誰の作品を見ていてもディレクターの存在を感じ続けてしまったせいか、まるで森村泰昌展を観ているかのような錯覚すらおぼえた。 レイ・ブラッドベリの有名なSF小説から題をとったこの展覧会(横浜美術館、新港ピア)は、その小説のように序章と全11話からなっている。この有名な小説を、恥ずかしながら読んでいない。しかしあらすじを調べてみると、なんと今のこの日本という国にふさわしい題材だろう。 焚書。密告。監視。思考停止。そして忘却。 会場は、1話ごとに空間が仕切られ、入り口に言葉が掲示されている。 これがまず、とても自分に響いてきた。 (オフィシャルサイトのこちらで読めます。まとめたガイドブックもあります) http://www.yokohamatriennale.jp/2014/director/structure.html#index03 そして会場の作品は綴っている。 何を忘却してきたのか。 忘却されたものの行方。 今も透明とされつづけているもの、声、人。 忘却する主体の展示。忘却されたものの展示。 忘却そのものを見つめ拾い集めてきた芸術の存在。 様々な「忘却」への眼差しや考察を観ているうちに、どんどん、わたしは今の日本の現実に強く向き合わされていくように感じた。 (わたし自身が311以降変わったのだろう。作品に対峙した時、忘れたり逃避していたことが映写機のようにその作品に映し出されるのだ) 第3話の部屋は、なかでも最も直接的に戦争に言及した作品の展示があるために、そして今の日本が日本なだけに、強く印象に残った。日本